JOURNAL
お知らせ・日記・動画など
DATE : 2023.06.28
自力整体ダイアリー講座 15 私の膝関節のケア
日本では1600万人が膝の痛みで整形外科を受診しているといいます。
膝の痛みは老化に伴って股関節や仙腸関節のゆがみから起こる痛みと、転倒や打撲、ねんざなどによる強い衝撃が膝関節を破壊した場合との二つがあり、自力整体が得意なのは歪みから起こる自然な痛みです。
私自身、腰の調子が悪くなると左のひざが痛みはないけれども、重くなるので膝のケアは毎日行うようにしています。
怪我ではなく、自然に悪くなる膝痛は問題は膝にあるのではなく、仙腸関節と股関節か足首にあります。
だからひざには触れず、股関節や仙腸関節を調整します。
ひざの関節の上は大腿骨、下は脛骨が繋がっており、この部分が正しくはまっていれば痛むことはありません。
ところが、股関節が外側に開きすぎるガニ股になりますと、大腿骨も外にねじれます。そして脛骨は逆にバランスをとるために内にねじれます。要するに太ももはガニ股、ひざ下は内股になる。こうなってくると体重が足の足の親指の付け根にかかり、外反母趾になる。
すると体重が膝の内側にかかり、膝の内側からお皿の中の方が曲げ伸ばしの動作をすると痛み出します。これを「ガニ股性・膝の内側痛」といい、ほとんどの方が左側に痛みがでます。
正座をすると膝の痛みがでる正座痛や曲げ伸ばし痛と呼ばれ、病院で検査をすると変形性膝関節症と言われます。
これが一番多い膝の痛みですが、
この反対の膝の痛み、膝の外側から膝裏の痛みがあります。
それは右側に出ることが多く、左側がガニ股なのに対し、右側が内股になるケースです。
どうなるかというと、股関節が内にねじれるので股関節を開くことが困難になる。
そうなると大腿骨は内にねじれ、その下の脛骨はバランスをとるために外にねじれます。
すると、先ほどの外反母趾とは逆に、足の小指の付け根に体重がかかり、走ったり、階段を下りたり、坂を下ったりするときに膝の外側が痛くなります。病名は腸脛靭帯痛です。
このように膝の痛みには、比較的太った人に多いガニ股正座痛、曲げ伸ばし痛と、内股の女性に多い腸脛靭帯痛の二種類があるわけです。
下の写真が、その両方ともに効く整体法です。詳しく解説するとまず知っていてほしいのが
仙腸関節と股関節との拮抗筋の関係です。解剖用語が出てきますが、分からない人は自分で調べてください。
仙腸関節は仙骨と骨盤を結ぶ関節で、大殿筋が収縮すると閉じ、ゆるむと開きます。
股関節を開くときには、腰椎と大腿骨を結ぶ腸腰筋が緩み、閉じる時は腸腰筋が縮みます。
この腸腰筋と大殿筋はお互いが縮むときには、お互いがゆるむという関係にありますので
これを拮抗筋といいます。分かりやすい例では肘を曲げる時に上腕二頭筋が縮み、その反対側の三頭筋はゆるむという関係です。
足裏にタオルを引かっけて、外に開くときにはその側の腸腰筋が伸びて股関節が開きますが、この時に、拮抗筋であるお尻の大殿筋に力を入れると、さらに腸腰筋が伸びて股関節が開きます。
この実技をするときに大切なのは、伸ばす方ではなくその裏側の筋肉に力を入れることなのです。拮抗筋ですから、伸ばそうと思ったら、反対側に力をいれなければいけない。
さて、ガニ股正座痛になっている左側は腸腰筋が緩んで伸びきっていますから、開きやすいはずです。そして開いた時に大殿筋に力を入れやすい。
反対側は腸腰筋が縮んで内股X脚になっていますから、開きにくく、開いた時に大殿筋に力を入れにくいはず。
何度もやっているうちに、やり易くなってきて、左右同じ感じになってくればOKです。
人の足はガニ股側はO脚になっており、その反対側もガニ股になることはありません。
片方がガニ股O脚であれば、片方は内股X脚になります。
それがひどくなると、ガニ股O脚が膝の変形、正座不能、曲げ伸ばし痛になり、太くなる。
内股X脚は膝の外側痛である腸脛靭帯痛、腰痛(腸腰筋痛)、股関節痛、お尻の仙腸関節痛
になるのです。病名や症状は異なりますが、その根本は股関節の内ねじれ、外ねじれです。
これを解消すべく開発したのが、タオル足引っ掛け左右開きです。
ポイントはいかに伸ばすか、開くかではなく、開いた時にお尻の筋肉に力を入れるかにかかっています。しっかり力を入れると、仙腸関節や腰椎の歪んだ部分がボキボキと音を立てて見事にリセットされ、先ほど紹介した症状や病名の全てが解消されるのです。
OTHER POSTS
その他の最新記事