JOURNAL
お知らせ・日記・動画など
DATE : 2025.02.06
2月5日 (水) のプログラム
2月5日 (水) のプログラム 今回より経絡治療は最後の30分で行う。
〇 30秒呼吸法と1分間の息止めの前に、交感神経から副交感神経にスイッチを切り替える為に、手のひらで瞼を押し眼球圧迫、ぼんのくぼ指圧、耳たぶを引っ張る。
〇 開脚座の刺激
〇 四つん這い身体回し、左手の甲を床に押し付け、内関を膝で指圧(指で指圧する
〇 手の指反らし、手のひら、手首を伸ばし、膝立ちになって左手の大腸経、小腸経を伸ばした後、指を組んで手首をねじる。
〇 手首をほぐした同じ側の片足を後ろにして後ろ足の鼠径部をほぐした後、
肘を付けて頭の後ろで合掌し、胸を下げ背骨に反りを作る。
〇 仰向け休憩
〇 腰とにタオルをひっかけて手でタオルをつかみながら膝を左右に揺する肝、胆経刺激
〇 ふくらはぎを反対側の膝に載せてマッサージの後、タオルで足裏を摩擦。 腎・膀胱経刺激
〇 腰とにタオルをひっかけて手でタオルをつかみながら膝を左右に揺する肝、胆経刺激
〇 お尻を上げて腰を反らせながら、手をバンザイして足と頭方向へ揺さぶる。
〇 立って腕を脱力しながら左右に振るスワイショウ、陰の経絡を刺激した後は手のひらを前に向けて振り、陽の経絡を刺激した後は親指を上にして振る。
〇 立位での上虚下実作り
(上虚とは上半身が脱力していること、下実をは下半身が安定し、地に足が付いていること)
- 腰にタオルを当てて、お腹側のタオルを恥骨に向かって下げ、下腹部を膨らませる下実作り。 これをやると足裏が床に食い込んでいく感じがあり、どっしりと揺るがない立ち姿ができる。
2,腕を前後に揺らせるスワイショウ (上半身の脱力リラックス)
〇 経絡刺激
肺経・・・大胸筋を手でつかんで凝りを確かめた後、手の親指の肺経の井穴、魚際刺激の後、肺経伸ばし、のち丹田を膨らませた後スワイショウ
大腸経・・・顎や歯と大腸経は深い関係があるので、顎の下の胸鎖乳突筋の硬さを診てから、手の人差し指の大腸経の井穴、合谷刺激、大腸経伸ばしたのち丹田を膨らませた後スワイショウ
心包経・・心包経の井穴刺激を行い、手のひらを上に向けて中指を反らせる。
三焦経・・・手の薬指の三焦経井穴、外関刺激の後、三焦経伸ばし 上虚下実作り
手の小指内側の心経の井穴、腕骨刺激の後、心経伸ばし。 ほぐした後の腕振り
下の写真はぼんのくぼ指圧
OTHER POSTS
その他の最新記事