
READ
読む
DATE : 2025.04.03
4月2日 水曜 プログラム
新規通信
会員登録
お知らせ・日記・動画など
DATE : 2025.04.03
4月2日 水曜 プログラム
〇 呼吸法 (1分間の息止めをやめる)
〇 開脚座が楽にできるように、骨盤を立てて背骨の脊柱のS字彎曲(腰椎と頚椎の前弯)を作る
上半身をほぐし、頭の気血を足に向かって下げていく
〇 足の経絡刺激 (足指の股を開いてほぐし、のちに足三里、血海を指圧する)
〇 手の経絡治療 左手の井穴を全て刺激する。
〇 三焦経・外関刺激 手の甲を床につけ、手首を正座した右太ももに載せて前屈。
〇 心包経・内関を膝で押圧刺激 指反らし、手首反らし
〇 膝立ちで肺経・魚際指圧、大腸経・合谷刺激&伸ばし 小腸経・腕骨指圧&伸ばし 指を組んで手首ねじりをしながら、眼球運動
〇 四つん這い回しの後、左足を後ろに伸ばし鼠径部ほぐしの後、左脇三焦経のばし刺激
〇 おでこを付けて休憩中に手の合谷指圧の後、手首を内側にねじって伸ばす大腸経刺激
〇 おでこを付けて休憩中に腕骨指圧の後、肘を直角にして小腸経刺激 のちに踏みこみ
〇 反対側も同じように行う。
休憩
下肢の経絡刺激で、排泄を促進する。
〇 仰向けで膝を立て、右手の四指で足三里の指圧、左手は膝の内側を押し、てこの要領で指圧
〇 足指の間に右手の指を全て差し込み、ももの内側の血海を手のひらでこすりながら押圧
〇 足裏にタオルをひっかけて股関節を開き、仙腸関節を引き締める外旋六筋締め
胸郭、脇側、背中側、胸側の凝りをほぐす
〇 うつ伏せでカエル足で、 足を伸ばしている側の膝回し
〇 右手で足首をつかんで太もも伸ばし、左手で足首を外側からつかんで床に押し、股関節内ねじり
〇 左右の足を行ったら、四つん這いになって頭の上で合掌し肘を床に付け脇のばし
〇 左手を万歳し手のひら上にして、その側に下半身を倒し、脇のばし、後手を前に出し三角筋伸ばし
〇 うつ伏せで肘を直角、その側に下半身を倒していく胸広げ
〇 うつ伏せ、顎の下で腕を重ねて組んで足首回し(糸巻きグルグル)
〇 お腹を伸ばした後、左右に足首を倒し顔を反対側に向けてゆする胸郭ねじり
〇 開脚座がやり易くなったか、四つん這い回しが楽になったか確認
立位で、
〇 ひざ縛りねじりの後、前後揺すりで臀部に力を入れる
〇 腰痛矯正・・・腰にタオルを当てて、お腹側のタオルを恥骨に向かって下げ、下腹部を膨らませる
〇 胸椎矯正・・・タオル破りと胸椎丸め・・・ タオルを肘の後ろにして両掌でタオルを横に引っ張り胸を開いたら、タオルを脇の下に入れて、そのタオルに向かって背中を丸めて押す
〇 頚椎矯正・・・顎を四指で押し、顎を引いてストレートネックを治す頸長筋へ刺激を与える
(写真下が頸長筋.)
解説1・・・春の骨盤講義 追加
春の骨盤、胸郭、頭蓋骨は、生理中の骨盤のように緩んで広がる。
女性が体調を整えるのに、生理中にはしっかり骨盤が緩んで開くような暮らし方をするのが良いように、男女関係なく一年間を体調良く過ごすためには、春分の日から30日、つまり4月にしっかり骨盤を弛めるというのも健康法の一つである。 だから春分の日は生理が始まったということだ。
そう思って、自力整体をやると良い。
別の言い方をすれば、生理中に自力整体でしっかり骨盤をゆるめさえすれば、後の日は自力整体をやらなくてもよいと言われるように、春分の日から30日しっかり自力整体で骨盤を弛めれば、後は自力整体をやらなくても良いくらいである。
その他の最新記事
受講に関するご質問やお問い合わせ、通信会員の入退会、取材のお申し込みなど、各種お問い合わせはこちらのメールフォームよりお寄せください。