
READ
読む
DATE : 2025.02.20
2月19日 (水) のプログラム
新規通信
会員登録
お知らせ・日記・動画など
DATE : 2022.02.21
今回は、ヘルニア、脊柱間狭窄症の人向けに3つの狙いを持って作成した。
〇 開脚座ができない骨盤後傾者(ヘルニア)向けの 骨盤前傾つくり
〇 反り腰の骨盤前傾者(脊柱間狭窄症)向けの 骨盤の後傾つくり
〇 左右対称に整えた骨盤のゆがみが再発しないような筋肉量増大運動
〇 何故開脚座ができるようになると椎間板ヘルニアが治るのか
1, 開脚座ができるということは骨盤が水平になり後傾が正される。
2, 骨盤が水平になると、腰椎に前へのカーブができる
3, 前へのカーブができると椎間板ヘの圧迫がなくなる。
4, 飛び出していたヘルニアが元の椎間板へ吸収される
5, ヘルニアによる神経圧迫がなくなる。
〇 何故、タオルを足にひっかけて左右に倒すと反り腰狭窄症が治るのか
〇 何故、筋肉量増大運動で再発が防げるのか?
整体にするとは、どういうことか?
整体にするとは、骨盤と胸郭を水平にすることである。水平になった骨盤になることで、脊柱は正しく位置することができる。要するに骨格の土台作りをするのが自力整体である。
その為には、4つのゆがみの種類を知らねばならない。
自力整体の対象となるのは、3,4のケースである。
ヒップアップの左右差をなくすと、骨盤が水平、背骨にS字彎曲ができ、症状が消える。
このために、前半で左右交互に骨盤後傾直し(ヒップアップ)を行い、
後半で左右交互に、骨盤前傾の反り腰直しを行っている。
最初に反り系の刺激、後傾の矯正、後半に前屈系の前傾直しにした方が、腰にやさしいから。
1, 開脚座で骨盤を起こし、腰椎に前へのカーブを作る。
2, がっせき首反らしで、頭部前傾を矯正し、背骨にS字彎曲を作る。
3, 眼筋をほぐすことで、背面筋肉の緊張をゆるめる。
4, 腸腰筋、大殿筋をほぐし、胸郭持ち上げ(バストアップ)、骨盤後傾直し(ヒップアップ)
5, 仰向けでの骨盤矯正 反り腰直し (ここまで60分)
ここから筋活(筋肉量増大運動) (30分間)
1, クロスタオル膝倒し、お尻上げ大殿筋ゆすり (旅愁3分)
2, お尻上げ、片足天井持ち上げ (春の小川1分)
3, タオルつかみゆすりと、大腰筋活性化 (ふるさと2分)
4, 膝の引き付けねじりで、腹横筋活性化 (ゆりかごの唄2分)
5, 頭起こし、自転車こぎで腸腰筋活性化 (青い眼のお人形2分)
6, タオル足首ひっかけ膝立ちゆすりで、脊柱起立筋群活性化 (きらきら星3分)
7, 立ち姿勢での下半身活性化 (ボレロ10分)
その他の最新記事
受講に関するご質問やお問い合わせ、通信会員の入退会、取材のお申し込みなど、各種お問い合わせはこちらのメールフォームよりお寄せください。