
READ
読む
DATE : 2025.04.03
4月2日 水曜 プログラム
新規通信
会員登録
お知らせ・日記・動画など
DATE : 2022.07.03
今まで、3食で「1日に必要と思われるタンパク質」をがんばって摂っていたのですが、
18時間断食にすると残り2食となり、その2食で1日の必要栄養量を摂るのが、まだ、慣れていないこともあり、難しく感じています。
だんだん慣れるつもりではおりますが、年齢も年齢なので、少し心配です。
なかなか2食の中で十分にタンパク質が摂れていない感じがする時は、食事にプロテインなど、プラスした方が良いでしょうか。
矢上 裕です。
私の場合、「夕方4時の一日一食生活」です。今はご飯にキムチです。
それでも筋肉はしっかり付いており、何の心配もありません。
逆にお肉やその他のタンパク質を摂ると、消化に時間がかかってとても疲れるのです。
昔の日本人も、ご飯と漬物と味噌汁でタンパク質を摂取して重労働に耐えていました。
ご飯に含まれているタンパク質だけで十分やっていけますよ。
外国人のように肉や乳製品からタンパク質を吸収する身体ではないのです。
逆に、これらの食べ過ぎは日本人にとって、あちこちの痛みになっています。
あなたも、「栄養を摂らないと健康になれないという刷り込み」から抜け出さないと、「タンパク質の食べ疲れ」で、胃が疲れ、それが経絡痛となってひざが悪くなるという循環から抜け出せないですよ。
スポーツで筋肉を付けないといけない人以外、普通の主婦にプロテインも必要ありません。
それと、人間の消化器は40gしかタンパク質を消化できないようにできていますので、摂り過ぎると食べ疲れによる排泄不全を起こします。
40gというと納豆のパック3個くらいかな。
その他の最新記事
受講に関するご質問やお問い合わせ、通信会員の入退会、取材のお申し込みなど、各種お問い合わせはこちらのメールフォームよりお寄せください。