
READ
読む
DATE : 2025.02.20
2月19日 (水) のプログラム
新規通信
会員登録
お知らせ・日記・動画など
DATE : 2022.08.25
質問です
下の写真のような、手の指組んでクルリンパの実技はどこの経絡を刺激していますか?
心包経ですか?
生徒さんでこの実技ができない(腕が伸びない)方たちは
三焦経に該当する症状(耳関連等)がある方が多いと実感しています
心身の緊張が強く、呼吸が浅い方が伸びないなと感じています
夜も熟睡できていないと思われます。
鬱の方も伸びない方が多いなと。
私はこの実技を生徒さんの心身の緊張のバロメーターにしていて、生徒さんがこの実技ができるようになることをとても大切にしています。
その甲斐あってか、現在300人いる生徒さんのうち、いまだ伸びないのは3人だけになりとても嬉しく思っています。
矢上 裕です。 お答えします。
このクルリンパの実技 (私はそのように命名した覚えはないのですが、そうしておきましょう)
は肺経への刺激です。
肺経刺激の親指をつかんで、腕を外にねじっているのです。
だから肺経刺激をやったのちクルリンパを行うとやり易くなるはずです。
基本的に背中で手の甲を合わせられないような、肩が内ねじれになっている人はこれができません。
下の写真が肺経と 肺経刺激です。
その他の最新記事
受講に関するご質問やお問い合わせ、通信会員の入退会、取材のお申し込みなど、各種お問い合わせはこちらのメールフォームよりお寄せください。