
READ
読む
DATE : 2025.02.20
2月19日 (水) のプログラム
新規通信
会員登録
お知らせ・日記・動画など
DATE : 2022.09.19
先月、分かりにくかったため珠野子先生に質問して教えていただき、感覚が分かったのでやりやすくなりました。
他の皆さんも色々工夫されていますが、先日輪っかタオルをクロスしてウエストと膝に引っ掛けたまま、膝の擦り回しをしてみたら、膝が動き過ぎず仙腸関節の動きがやりやすかったので、報告します。
私も珠野子先生から膝を動かし過ぎないよう指摘されたのですが、
教室で見せながら指導しても、どうしても皆さん膝が動き過ぎのように見受けました。
膝をタオルで拘束することで、膝より仙腸関節が感じられ、また抵抗感があるのでより効果的かと思いました。
輪っかタオルはしっかり食い込むくらいのサイズでないと膝が動いてしまうようです。
この感覚で正しいかどうかと教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
矢上 裕です。
色々工夫してやってみてください。 その人にとってやりやすいのが一番です。
上の写真は手でタオルを持って、すこし横に倒していますが、倒さずに真っすぐでやってください。
手も頭の後ろで組む方が、肩甲骨や後頭骨まで動いて気持ちが良いです。
その他の最新記事
受講に関するご質問やお問い合わせ、通信会員の入退会、取材のお申し込みなど、各種お問い合わせはこちらのメールフォームよりお寄せください。