
READ
読む
DATE : 2025.02.20
2月19日 (水) のプログラム
新規通信
会員登録
お知らせ・日記・動画など
DATE : 2022.09.26
矢上先生 いつもありがとうございます。
質問させて頂きます。
最近、両足の裏の痺れがある(足裏の感覚もよくないらしい)男性生徒さん(60代後半)がいるのですが、膝擦りで解消できますか?
この方は月2回、自力整体教室で4年ほどの経験がありますが、自力整体終わったらしびれは減るらしいですが、しばらくしたらまた痺れてくるらしいのです。
身体が柔らかく少し反り腰気味ですが、姿勢もそんなに悪くないのに急にしびれが来たようで、痛みでなく痺れるという反応(腎経、膀胱経の経絡痛と同種類ですか?)はなぜ起こるのかよくわからないので先生にお伺いしてみました。
よろしくお願いします。足裏踏みなど、自分でできる自力整体はちょこちょこされています。
矢上 裕です。
後ろ姿の写真でもあれば、正確な答えが返せるのですが、私の経験上の所見をお伝えします。
お年寄りに多い馬尾神経痛というのがあります。
坐骨神経痛に似ているのですが、痛みというよりも足裏のしびれが主な症状です。
詳しくはネットでお調べください。
何故、しびれが来るかというと、腰椎から仙椎にかけての馬尾神経が圧迫されるからです。
経絡との関係でいえば、腎経の弱りから来ています。
直接腰椎下部と仙椎を動かして、馬尾神経の圧迫を解放する実技が有効です。
仰向け、立膝、膝の内側こすり回しが良いですが、正確にできるようにあなたがひざに手を添えて
膝を10日ずつ交互に回してください。
この時に、明らかに腰椎や仙腸関節がボキボキと動くようであれば、神経が解放されています。
仰向け、立膝、膝の内側こすり回し https://youtu.be/4_zqQHwD3IU
その他の最新記事
受講に関するご質問やお問い合わせ、通信会員の入退会、取材のお申し込みなど、各種お問い合わせはこちらのメールフォームよりお寄せください。