JOURNAL
お知らせ・日記・動画など
DATE : 2025.01.23
1月22日 (水) のプログラムと講義
1月22日 (水) のプログラム
〇 30秒呼吸法と1分間の息止め
〇 開脚座の刺激
〇 片足を曲げて、足指の刺激
〇 横に伸ばした足を内側の折り曲げ、アキレス腱マッサージ、脾・胃経刺激
〇 正座で足の指反らし、足の爪刺激
〇 左右行ったら開脚座 で腎、膀胱経刺激
〇 正座で足の指反らし、足の爪刺激
これで足の肝、胆経、腎・膀胱経、脾・胃経の通り道を拡げておく。
〇 四つん這い身体回し、左手の甲を床に押し付け、手のひらを伸ばし、同じ側の片足を後ろにして後ろ足の鼠径部をほぐした後、肘を付けて頭の後ろで合掌し、胸を下げ背骨に反りを作る。
(手首をほぐしておくと鼠径部がほぐれる)
〇 立位でひざ縛りねじりの後、四股立ち前屈で丹田と足に力を入れる
〇 腰にタオルを当てて、お腹側のタオルを恥骨に向かって下げ、下腹部を膨らませる。
〇 経絡刺激
〇 大胸筋を手でつかんで凝りを確かめた後、手の親指の肺経の井穴、魚際刺激の後、肺経伸ばしの後に指を組んで手首ねじり
ほぐした後は、腰にタオルを当てて、お腹側のタオルを恥骨に向かって下げ、下腹部を膨らませる。
〇 心、小腸経と目は深い関係があり、まず眼窩指圧、ぼんのくぼ指圧をやってから、手の小指内側の心経の井穴、腕骨刺激の後、心経伸ばし。 ほぐした後は、四股立ちの後、腰にタオルを当てて、お腹側のタオルを恥骨に向かって下げ、下腹部を膨らませる。
〇 顎や歯と大腸経は深い関係があるので、顎の下の胸鎖乳突筋の硬さを診てから、手の人差し指の大腸経の井穴、合谷刺激の後、合谷&大腸経伸ばし ほぐした後は、腰にタオルを当てて、お腹側のタオルを恥骨に向かって下げ、下腹部を膨らませる。
〇 三焦経と耳やこめかみの凝りと深い関係があるので、こめかみの指圧と耳を引っ張って回してから、手の薬指の三焦経井穴、外関刺激の後、三焦経伸ばし (経絡呼吸)
〇 みずおちの凝りと心包経が関係があるので、心包経刺激の前にみずおちを押してから、心包経の内関刺激を行う。腰にタオルを当てて、お腹側のタオルを恥骨に向かって下げ、下腹部を膨らませる。
〇 仰向け休憩
〇 輪っかタオルを足裏にひっかけて 腎・膀胱経刺激
〇 うつ伏せで 足首を手で引っ張る 脾・胃経刺激
〇 うつ伏せで肘で上体を持ち上げ、おなかを伸ばして揺する。
〇 膝を開いて足首を左右の床に倒して揺する。 顔は反対側を向く
〇 両足首を糸巻車のように回す
〇 座って、開脚座の時にミニ講義
〇 立ってひざ縛りねじり
ミニ講義・・・「生徒の中には自力整体のある動きが痛くて硬くてできない。 そんな場合どう指導すれば良いのでしょうか?」 という質問が、毎回のようにナビゲーター研修で出てくる。
その質問は、自力整体の刺激をするのではなく、ポーズが「できるのか」「できないのか」の二元論で人物を見ている。 まるで学校の成績だけを見て、頭が良い人と悪い人というレベルを貼るのと同じだ。 この二元論でしか物事を見られない人は、自力整体の指導者としては失格である。
そしてまた「私にはできない!」 と諦めて、やらない人も自力整体実践者の資格はない。
何故なら「できない形」を どうやったらできるようになるのか考え、観察し、「この角度でこの強さならできるのではないか」と推察し、それを実践して「できるようになる」・
この「観察する」「考察する」「推察する」そして「なるほどそうだったのかと原理を理解する洞察」この4つの作業ができることを自力整体の大切なことである。
この出来ないところからできるようにする工夫と実験のプロセスで、人生を切り開く、突破する能力が育つのである。
実際これは私が実証済みだ。 26歳でヨガの入門したときに指導者になる実技テストで、あまりに硬くてできるポーズがなかった私は、他の指導員の目の前の実技テストで笑われてしまった。
その時に師匠が大きな声で「笑うな」と一括してくれた。
私はこの時に思った。 「この硬い体をどうやったらヨガのポーズが楽にできるようにできるか?」
これは私にしかできない能力を付けるチャンスだと。
「どうやったら、痛くなく、苦しくなく、気持ちよさを味わいながら柔らかい体になるのか」
その人体実験を繰り返し研究しているうちに、自力整体が生まれたのである。
もし、私が最初から柔らかい人なら、この世に自力整体は生まれてはいない。
この「出来ないところから、できるようになる」までの過程行程が 実は宝の山なのである。
下の写真は、ヨガの指導員時代、文化教室に出向いて生徒を指導している私
OTHER POSTS
その他の最新記事