
READ
読む
DATE : 2025.02.20
2月19日 (水) のプログラム
新規通信
会員登録
お知らせ・日記・動画など
DATE : 2025.02.13
これまで水金のオンライン授業のプログラムを書いてきたが、書き出してみると日が近いので
おなじプログラムになる。 そこで来週から水曜のプログラムのみを載せることにします。
2月12日 (水) のプログラム
〇 30秒呼吸法と1分間の息止め
〇 正座で身体を前に倒しながら、眼窩指圧、手のひらで眼球圧迫、ぼんのくぼ指圧、耳たぶ引っ張り
をすることで、日中活動の交感神経の興奮を沈め、夜間睡眠へと導く副交感神経への切り替えのスイッチがこのルーチンである。
〇 足の脾・胃経、肝、胆経、腎、膀胱経の3経絡刺激
〇 正座で前屈した後、片足を両手の間に持ってきて、後ろ足の腹部、鼠径部、を伸ばす脾・胃経刺激
〇 がっせきで足の第1趾をつかんで引っ張り、第2趾との間の肝経を刺激したのち、タオルを首と足首にひっかけて、骨盤を起こし、胸郭を持ち上げ、背骨を正常な湾曲にする肝経 太衝刺激
〇 開脚座による腎・膀胱経刺激
〇 手首刺激
〇 四つん這い身体回し、左手の甲を床に押し付け正座前屈で腸腰筋をゆるめる。
〇 内関を膝で指圧(指で指圧する
〇 肘を付けて頭の後ろで合掌し、胸を下げ背骨に反りを作る。
〇 手の指反らし、手のひら、手首を伸ばし
〇 膝立ちになって左手の大腸経、小腸経を伸ばした後、指を組んで手首をねじる。
〇 左右行ったら 座の足の脾・胃経、肝、胆経、腎、膀胱経の3経絡刺激
〇 仰向け休憩
〇 仰向けでの足の脾・胃経、肝、胆経、腎、膀胱経の3経絡刺激
〇 腰とにタオルをひっかけて手でタオルをつかみながら膝を左右に揺する肝、胆経刺激
〇 お尻を上げて腰を反らせながら、手をバンザイして足と頭方向へ揺さぶる。
〇 肩にタオルをひっかけて、両膝でタオルを押し下げる肩こり直し
〇 ふくらはぎを反対側の膝に載せてマッサージの後、タオルで足裏を摩擦。 腎・膀胱経刺激
〇 足を外側に開き、仙腸関節を開閉する筋肉の外旋6筋の収縮と脱力
〇 正座で前屈した後、片足を両手の間に持ってきて、後ろ足の腹部、鼠径部、を伸ばす脾・胃経刺激
〇 座での肝、胆経、腎、膀胱経の3経絡刺激
〇 立って腕を脱力しながら左右に振る (全て親指が上)
〇 立位での上虚下実作り
(上虚とは上半身が脱力していること、下実をは下半身が安定し、地に足が付いていること)
〇 肺経・・・大胸筋を手でつかんで凝りを確かめた後、手の親指の肺経の井穴、魚際刺激の後、肺経伸ばし、腕の脱力前後振り のち丹田(下腹部のエアーバック)を膨らませる。
〇 大腸経・・・顎や歯と大腸経は深い関係があるので、顎の下の胸鎖乳突筋の硬さを診てから、手の人差し指の大腸経の井穴、合谷刺激、大腸経伸ばしたのち丹田を膨らませた後スワイショウ
〇 心、小腸経・・・手の小指の井穴刺激、爪の外側が小腸経、内側が心経刺激となる。
中指、薬指、小指で腕骨(小腸経)を押し、小腸経伸ばし。小指をつかんで心経伸ばし、
〇 腕の脱力前後振り と 丹田(下腹部のエアーバック)を膨らませる。
ミニ講義
下腹部に息を入れて膨らませることを、丹田強化とか、腹圧強化、体幹強化という名称で呼ばれていて
そこを膨らませると全身が安定してゆるぎないのと同時に肩の力が抜ける。 いわばその人の安全装置である車のエアーバックと同じであるので、腰にタオルを当てて、お腹側のタオルを恥骨に向かって下げ、下腹部を膨らませる。ことを丹田(下腹部のエアーバック)を膨らませる。と表現することにする。 このエアーバックをおなか全体ではなく、下腹部だけを膨らませることができたら名人だ。
武道の達人の丹田に触れてみると、本当に石のように硬く、肩は綿のように柔らかい。
その他の最新記事
受講に関するご質問やお問い合わせ、通信会員の入退会、取材のお申し込みなど、各種お問い合わせはこちらのメールフォームよりお寄せください。